2008年05月01日
馬鹿やってます
2台のiBike取り付け終了。
ケイデンスセンサーとスピードセンサーの取り付けが難しくて、結局結束バンドを一袋全部使い果たしてしまいました。
あと、結束工具使いまくりです
。
下が取り付け後の写真です。
難しかったところは、キャットアイも含めて3つのケイデンスセンサーを一つのマグネットで認識可能にしたところです。
いろいろな取り付け方を試しましたが、結局右写真のようなかたちになりました。
ごちゃごちゃしてて見た目最高に悪いです
。
マニュアルを見ると結構初期設定が面倒くさそうです。
一番面倒くさそうなのが、「時速32Kmまでスピードを上げたら、ペダリングをやめ惰走してスピードを12Kmまで落とす(coast down)のを可能なら5回以上ぐらいやって、その後すぐに往復で4マイル(約6.4Km)(4-mile ride)の乗車をしないといけないようです。正確に出力を計測するためには、必要なキャリブレーションみたいです。
近々、時間と適当な場所を見つけて、2台同時にキャリブレーションしたいと思います。
ケイデンスセンサーとスピードセンサーの取り付けが難しくて、結局結束バンドを一袋全部使い果たしてしまいました。
あと、結束工具使いまくりです

下が取り付け後の写真です。


難しかったところは、キャットアイも含めて3つのケイデンスセンサーを一つのマグネットで認識可能にしたところです。
いろいろな取り付け方を試しましたが、結局右写真のようなかたちになりました。
ごちゃごちゃしてて見た目最高に悪いです

マニュアルを見ると結構初期設定が面倒くさそうです。
一番面倒くさそうなのが、「時速32Kmまでスピードを上げたら、ペダリングをやめ惰走してスピードを12Kmまで落とす(coast down)のを可能なら5回以上ぐらいやって、その後すぐに往復で4マイル(約6.4Km)(4-mile ride)の乗車をしないといけないようです。正確に出力を計測するためには、必要なキャリブレーションみたいです。
近々、時間と適当な場所を見つけて、2台同時にキャリブレーションしたいと思います。
Posted by wisepapa777 at 02:00│Comments(0)
│サイクルコンピュータ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。