2008年05月03日
iBikeとiAeroのコーストダウン
今日は2つのiBikeのキャリブレーションです。
コーストダウンする適当な場所が近所に無いので、かなり遠くまで行きました。
そこで2台同時にコーストダウンをやりました。
本当は直後に4マイルライドをした方がいいのですが、時間切れで出来ず、、、
とりあえずコーストダウン後から表示されるワット数には意味があるはずです。
がしかし、iBikeが110Wを示すとき、iAeroは50Wしか示しません。
うーん、コーストダウンがうまくいっていないようです。
ペダリングをやめると、iBikeの方は20-30Wを示し、逆に少しペダリングしているのにもかかわらず、iAeroの方は、0Wを示します。
恐らく適切な値は、iBikeとiAeroが示すワット数の間のどっかだと思われます。
自宅に帰って、コーストダウンのデータをパソコンで解析してみました。
iBike iAero
同時にやったのにもかかわらず、AeroとFricの値がかなり違います。
差があるとすれば、iAeroの前下につけたキャットアイのサイクルコンピュータかな?
今度は、キャットアイのサイクルコンピュータを取り外してコーストダウンしないと、、、
コーストダウンする適当な場所が近所に無いので、かなり遠くまで行きました。
そこで2台同時にコーストダウンをやりました。
本当は直後に4マイルライドをした方がいいのですが、時間切れで出来ず、、、
とりあえずコーストダウン後から表示されるワット数には意味があるはずです。
がしかし、iBikeが110Wを示すとき、iAeroは50Wしか示しません。
うーん、コーストダウンがうまくいっていないようです。
ペダリングをやめると、iBikeの方は20-30Wを示し、逆に少しペダリングしているのにもかかわらず、iAeroの方は、0Wを示します。
恐らく適切な値は、iBikeとiAeroが示すワット数の間のどっかだと思われます。
自宅に帰って、コーストダウンのデータをパソコンで解析してみました。


iBike iAero
同時にやったのにもかかわらず、AeroとFricの値がかなり違います。
差があるとすれば、iAeroの前下につけたキャットアイのサイクルコンピュータかな?
今度は、キャットアイのサイクルコンピュータを取り外してコーストダウンしないと、、、
2008年05月01日
馬鹿やってます
2台のiBike取り付け終了。
ケイデンスセンサーとスピードセンサーの取り付けが難しくて、結局結束バンドを一袋全部使い果たしてしまいました。
あと、結束工具使いまくりです
。
下が取り付け後の写真です。
難しかったところは、キャットアイも含めて3つのケイデンスセンサーを一つのマグネットで認識可能にしたところです。
いろいろな取り付け方を試しましたが、結局右写真のようなかたちになりました。
ごちゃごちゃしてて見た目最高に悪いです
。
マニュアルを見ると結構初期設定が面倒くさそうです。
一番面倒くさそうなのが、「時速32Kmまでスピードを上げたら、ペダリングをやめ惰走してスピードを12Kmまで落とす(coast down)のを可能なら5回以上ぐらいやって、その後すぐに往復で4マイル(約6.4Km)(4-mile ride)の乗車をしないといけないようです。正確に出力を計測するためには、必要なキャリブレーションみたいです。
近々、時間と適当な場所を見つけて、2台同時にキャリブレーションしたいと思います。
ケイデンスセンサーとスピードセンサーの取り付けが難しくて、結局結束バンドを一袋全部使い果たしてしまいました。
あと、結束工具使いまくりです

下が取り付け後の写真です。


難しかったところは、キャットアイも含めて3つのケイデンスセンサーを一つのマグネットで認識可能にしたところです。
いろいろな取り付け方を試しましたが、結局右写真のようなかたちになりました。
ごちゃごちゃしてて見た目最高に悪いです

マニュアルを見ると結構初期設定が面倒くさそうです。
一番面倒くさそうなのが、「時速32Kmまでスピードを上げたら、ペダリングをやめ惰走してスピードを12Kmまで落とす(coast down)のを可能なら5回以上ぐらいやって、その後すぐに往復で4マイル(約6.4Km)(4-mile ride)の乗車をしないといけないようです。正確に出力を計測するためには、必要なキャリブレーションみたいです。
近々、時間と適当な場所を見つけて、2台同時にキャリブレーションしたいと思います。